過去よく使ってたMD。ここに入ってる音源をどうしてもデジタル化したくて、TASCAMのUS-366というオーディオインターフェースを買いました。

なぜデジタルでデータ化しなかったのか
本当ならMDならそのままデジタルでデータ化したかったのですが、
そのための機材があまり市場に出回っていない。あったとしても中古。そして希少なので高価。そしてMDだけでなくレコードもデジタル化したい、ということなどから今回はオーディオインターフェース経由で赤白ケーブル(RCAケーブル)でアナログ経由でのデータ化をすることにしました。
TASCAMのUS-366にした理由
これには深い理由はないです。最初はどうにかデジタル経由でデータ化を考えていたので、オプティカルイン/アウトにこだわっていたので、そこから光ケーブルの入力や出力が可能なこの機材を選び放題ましたが、アナログ経由ならもっと安い機材でもよかったなと思います。
極論言うならUSBでパソコンに繋がって、赤白ケーブル(RCAケーブル)がさせるなら、それでもいいかなと。
今回自分はこんな構成でMDコンポからMacBookに繋ぎ、音源をデータ化しました。
MacBook ⇔ USBケーブル ⇔ TASCAMのUS-366 ⇔ RCAケーブル ⇔ MDコンポ
Macユーザーなら録音ソフトはGarageBandでいいかも
オーディオインターフェースを買うときに避けては通れないのが録音用ソフトウェアです。ネットなどで見てるとDAWと呼ばれてることが多いですが、基本的にこれはオーディオインターフェースに着いてくるものをそのまま使えばいいと思いますし、そんなに気にしないとか、プロとかでなければMacユーザーは、MacBookについているGarageBandで十二分なのではないかと思います。録音したあと、itunesに書き出すのもさすがアップル純正だけあってかなり楽です。なので、ただただMDの音をデータ化したいというだけなら、GarageBandで十分です。
TASCAM US-366をMacBookと接続するときの注意
まず、絶対にいきなりUSBケーブルでMacBookとUS-366を接続しないで!ということにつきます。もし接続しちゃってたらUSBケーブルを外してから、ドライバーを一度インストール→ドライバーについてたアンインストールソフトを使ってアンインストール、という手順をすれば多分大丈夫です。僕は大丈夫でした(笑)
クイックスタートガイドはあてにするな!
これは声を大にしていいたい。付属のクイックスタートガイドの通りにやってもまったくうまく行かないので、本当に参考にしないでください。自分はMacOS MojaveでUS-366を使いましたが、クイックスタートガイドの通りにやっても全然うまく接続できませんでした。参照すべきはTASCAMサイトからドライバーダウンロードしたときについてくるTASCAM USB Audio Interface Driverというマニュアルです。この中に記載されてるこの指示に従うとふんなり機器の接続が認識されました。
肝になってくるのは、アップルメニュー → システム環境設定 → セキュリティとプライバシー を開き、一般タブの最下部に表示されてるブロックされているソフトウェア読み込みを許可することです。
ブロックされているのが、TASCAM USB Audio Interfaceのみなら、ブロックされているのが、Ploytec GmbHと表示されていると思います。
このブロックを外すと機器が認識され、MacBookとUS-366をUSBケーブルでつなぐと、US-366のUSBライトが点灯し、無事利用可能な状態となります。
