都内での免許の更新

鮫洲への行き方

渋谷あたりからだと鮫洲に行くとなると、品川へ出て京浜急行で鮫洲へ、というルートが一般的だと思うけども、時間があるならバスがおすすめ。ちょっと歩くけどそれでも鮫洲からの徒歩と対して変わらない。

渋谷駅のバスターミナルから41系統の大井町駅行のバスに乗車。土日の朝なら30分くらい、平日なら45分くらいの青物横丁バス亭で下車。そこから以下のルートで徒歩。

これだと電車なら310円かかるところバス代の210円だけで済むし、歩いて運動にもなるのでオススメです。

試験場での流れ

8時半から受け付け開始ですが、どうやら8時に開場はしている模様。入場してからは以下の流れで更新です(自分はゴールド免許だったので30分の講習のみ。コースによっては多少違いがあるかも)

  1. まず入って左手にある1Fのカウンターで受付。
  2. その後手数料支払い(3000円)
  3. 暗証番号を設定
  4. 視力検査。こっそり書いてあるけどここで不合格になっても手数料は戻ってこないらしい。
  5. 更新申請的な受付へ
  6. 写真撮影。自分の姿を見れないので写真撮影前に自分の姿を確認したい人は鏡をもっていいほうがいいかも。
  7. 2F移動。講習へ。私の場合は9時に写真撮影を完了したが9時40分からの回に。結構待たされるので暇つぶしグッズがあるといいかも。
  8. 講習を受けたら待合場所へ移動。番号で呼び出されて新しい免許を受けとる。
  9. 最後にICチップの内容を端末で確認して完了。

ってな感じです。

道路交通法の改正

講習は以外と面白かった。というのも道路交通法の改正内容が興味深い。

  • 環状交差点における規定
    • これはラウンドアバウトとよばれているやつのことですね。この環状交差点を導入するのは「信号待ちの渋滞緩和」と「直進と右折車の衝突事故減少」が目的だそうです。事故の18%が右折と直進車の事故だそうです。
  • 青色右向き矢印信号について
    • これまで右折のみOKだったそうですが、平成24年4月1日からUターンもOKになったとのこと。っていうかこれまでダメだったんだ…。
  • 自転車について
    • 自転車の酒酔い運転は5年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金とのこと。結構厳しくなっているんですね。そして傘を差しての運転、携帯電話の操作をしながらの運転、両耳にイヤホンをさしての運転も禁止だそうです。
    • イヤホンは片耳のみでかつ10メートル先の声が聞き取れる状態(どんな状態だ)なら音楽を聴きながら運転してもOKだそうですよ。どうやって判断すんだw ちなみに自動車の運転の場合は携帯は持っているだけで違反になるんだそう。知らなかった…。
スポンサーリンク
big rectangle
big rectangle
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
big rectangle