世界遺産 熊野古道を歩いてみた

バスを降りていよいよ熊野古道へ。なかへち美術館あたりから熊野古道に入る。なんとトータルで8時間近く歩くことになりました。途中住宅街になってたりして昔の面影を感じることができない箇所もありましたが、そんな時代の移り変わりも感じつつゆっくり古道をたどってみました。

近露王子跡

近露王子跡

ちなみに王子と言うの「参詣途上で儀礼を行う場所」だそうです。数々ある王子を総称して九十九王子と言うそうですが、九十九箇所あるわけではなくたくさんあるということを喩えただけだそう。

道中の熊野古道の標識

道中の熊野古道の標識

イメージと違うこんな舗装された道路でも一応熊野古道

イメージと違うこんな舗装された道路でも一応熊野古道

熊野古道沿いにあった学校。校庭が全て芝!

熊野古道沿いにあった学校。校庭が全て芝!

だんだんと鬱蒼とした感じに

だんだんと鬱蒼とした感じに

比曽原王子跡

比曽原王子跡

継桜王子。ここは跡ではなかった。

継桜王子。ここは跡ではなかった。

趣ある茶屋。残念ながら営業してなかった。

趣ある茶屋。残念ながら営業してなかった。

面白い看板が(笑)100万円取られてしまうらしい。

面白い看板が(笑)100万円取られてしまうらしい。

中川王子跡

中川王子跡

小広王子跡

小広王子跡

こんな小川も。

こんな小川も。

一里塚跡

一里塚跡

草鞋峠

草鞋峠

蛇形地蔵

蛇形地蔵

写真がぶれているけど湯川王子

写真がぶれているけど湯川王子

三越峠

三越峠

こんな滝も

こんな滝も

猪鼻王子跡

猪鼻王子跡

発心門王子

発心門王子

発心門王子までくるとあとちょっと。最初に持っていたペットボトルの水はすでに飲み干してしまっていたのでかなり辛い。たくさん歩く方には3〜4本くらい持っていくことをお勧めします。

水呑王子跡

水呑王子跡

あまりの渇きに耐えられなくなって、道ばたにあった無人販売所で甘夏を購入。この時の甘夏は最高にうまく感じた

あまりの渇きに耐えられなくなって、道ばたにあった無人販売所で甘夏を購入。この時の甘夏は最高にうまく感じた

伏拝王子跡。ここから熊野本宮が見える。いよいよ終着地へ。

伏拝王子跡。ここから熊野本宮が見える。いよいよ終着地へ。

東京世田谷以外にも三軒茶屋ってあるのね。

東京世田谷以外にも三軒茶屋ってあるのね。

祓殿王子跡

祓殿王子跡

やっとの思いで熊野本宮大社に到着。新しく買った登山靴だったこともあって足の皮はベロベロ...。しかも熊野古道沿いに来ると本宮の端というか裏に出るのでちょっと驚き。

やっとの思いで熊野本宮大社に到着。新しく買った登山靴だったこともあって足の皮はベロベロ…。しかも熊野古道沿いに来ると本宮の端というか裏に出るのでちょっと驚き。

熊野本宮大社 正面入り口

熊野本宮大社 正面入り口

3本の足を持つカラス「八咫烏」は熊野本宮大社のシンボル。これが元でサッカー日本代表のユニフォームにもプリントされるようになったのだそう。

3本の足を持つカラス「八咫烏」は熊野本宮大社のシンボル。これが元でサッカー日本代表のユニフォームにもプリントされるようになったのだそう。

熊野本宮大社周辺の街並み。到着したのは確か18時くらいだったと思うんだけどお店はほとんど閉店... 美味しいものでも食べたかったのだけどコンビニ見たいな商店で購入しての晩御飯となりました...

熊野本宮大社周辺の街並み。到着したのは確か18時くらいだったと思うんだけどお店はほとんど閉店… 美味しいものでも食べたかったのだけどコンビニ見たいな商店で購入しての晩御飯となりました…

ずっと山道を歩いてくると熊野本宮大社周辺の拓かれた感じがものすごく清々しいと言うか神々しいと言うか。秘境の聖地という感じがします。ここに本宮を作った理由もわかる気がする。この一帯だけ何かに守られていそうで、いい気が満ちてそうで。

この日は疲れた体を癒すためにひとまず休憩を。宿に向かって早々に寝ました。

明日は熊野坐神社旧社(くまのにますじんじゃきゅうしゃ)へ。

スポンサーリンク
big rectangle
big rectangle
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
big rectangle