こんな感じでした。
翌朝、空港で本物の知事みました(実話)
意外とするどい眼光してました。
さくらさくら温泉
えびの高原で散策した後は、汗を洗い流しに鹿児島は霧島温泉のさくらさくら温泉へ。
外部リンク:http://www.sakura-sakura.jp/
以外と女性向きの温泉で、男一人旅(今回は2人旅)にはつらいものがありました 笑
が、無事受付をすませ。お風呂にありつけました。
ここのウリは泥パック!しっかりやってきました。
かなりお肌がすべすべになります。ちょっと泥がクサいかもしれませんが、そんなことは気にしない。露天風呂の奥が、泥スペースになっています。
塗った後、椅子に座ってじっと泥が乾くのを待つのですが、たまに彫刻と間違えたり、間違えられたりするので気をつけてください(実話)
泥が乾いたらシャワーで洗い流すとすべすべお肌になれます。
3日目の昼飯
熊本から九州自動車道を南下して、一路えびの高原へ。
と、その途中ではらごしらえです。
九州自動車道を降りて、えびの高原へ向かう山道の途中に白鳥温泉があります。
外部リンク:http://www.city.ebino.lg.jp/kanko/shiratori.html
ここの休憩所で昼ごはん。
このあたりで名物の黒豚のとんかつを食べました。脂が乗ってて旨い。
満腹でちょっとした眠気を覚えつつも目的地のえびの高原へ。
大江天主堂
天草半島をずっと南下していくと大江天主堂があります。
普通の住宅の小高い丘に突如として現れるその教会は、かなり歴史を感じる建築ですが、しっかりと手入れされていて、ミサも普通に行われている教会でした。
外部リンク:http://www.yado.co.jp/kankou/kumamoto/amakusa/ooetens/ooetens.htm
阿蘇山とその近辺
2日目は朝早く起きてさっそく阿蘇山へ。
まずは山頂手前にある「米塚」へ。
http://www.aso-aso.com/003mtaso/komeduka/
九州は高千穂峡みたいに、どうやってできたんだろう?と思うような不思議な形をした自然物が多いです。
米塚のかわいい稜線を十分に堪能してから阿蘇の山頂へ。
現役で煮立っている火口を目にして驚愕。
本当に自然って不思議。地球ってすごい。
黒川荘@黒川温泉
高千穂から阿蘇を抜けて黒川温泉に来ました。
黒川温泉はそのあたり一帯がとても雰囲気のいい温泉街になってます。
高い建物や大きなホテルがなく、旅館や民宿が川沿いに軒を連ねていて
かなり雰囲気がいいです。
どの宿の温泉もかなりいいらしいですが、
自分は人のすすめもあって、一番離れにある「黒川荘」をチョイス。
「本当にここにあるの・・・?」ってくらい離れたところにありますが
看板を信じてひたすら突き進みましょう。
するとコンクリートの橋の向こうに「黒川荘」があります。
お風呂は大きくはないですが、かなり風情があっていいです。
外部リンク:黒川荘